News ニュース
- 
				2015 / 05 / 27studio unseen クラス進行状況のお知らせ!2015年3月にスタートした、studio unseen での、3つの長期クラスの様子を報告します。 #Linklater voice work ” Freeing the Natural Voice” リンクレイターヴォイスワーク基本クラス(日曜日&金曜日) 3月1日より、15名の参加者でスタートです。 今までにない、ビッグクラスで嬉しい悲鳴をあげつつ、 受講者の体感と、空間を大切にしてゆきたいので、開始から2ヶ月で2つのクラスに分けました。 日曜日クラスと金曜日クラス。ただいま、平行して進行中です。 声を聴覚だけでなく、人の持つ様々なsence (視覚、触覚、味覚、嗅覚)から、 共感覚を目覚めさせていき、その人その人の、声を阻んでいたものを取り除き、 生まれながらに持っている”自由”な声を体験してゆきます。 なぜなら、聴覚のみの判断は、人は否定しがちになってしまい、それによる恐れは冒険を阻むからです。 どうしても、人は他者から言われた事(母、先生、演出家など) を思い込んでしまっています。 「私の声は◯◯だからダメなのだ」 これはまったくの、根拠の無い思い込みがほどんどです。 みな、可能性に満ちているのです。 しかし、それをもういちど、reeducate (導きを正す)のは、時間がかかります。 クラスは、いきなり発声というところには行かず、地道な身体の エクササイズを重ねてゆきます。”声”とは、身体のワークの 結果として、変化をなすものでしかありません。 声のシステムの、脊椎の認識、横隔膜への体感と確信。 声帯で作られるのは、音波です。これにほとんどの人が 気づいていません。その声帯で作られた音波を 人は身体の共鳴体によって、共鳴させてゆきます。 それは、骨、骨と骨の表層で作られる空間(スペース) 軟骨….. そして、ヴァイヴレイション(振動)は、それらに広がり、 リラックスしていれば、どんどん響き、緊張しているところでは 小さくなってしまい、また、意識を向けると喜んで広がってゆきます。 生き物のようなヴァイヴレイション。 今の時点で、生徒は自分の声はノドで出しているという思い込みから 脱却して、ヴァイヴレイションが身体のどこに響いているかを、 クラスメートと共に学んでゆきながら、 新しい自分の声に出会って行きます! 脱力には、重力との関係を体験させてゆきます。 5月までほぼ、垂直方向の身体(standing position) で、学習してきました。そして、これからは、いよいよフロアーワークに入ってゆきます。 様々な神経叢へのワークに入ってゆき、それは、感情とも 大切な関係を持った箇所です。ここでは、脊椎の一番下になる仙骨、尾てい骨、 骨盤底のエリアに入ってゆきます。 私がこのように、長期クラスで生徒たちとの実際のワークで、 最近、思うことは、演劇の様々なエクササイズをやるうえで、 指導者にとって大切なことは、そのエクササイズがどういった目的を持ち、身体的、そして感情的な人に対する働きかけへの 理論を理解した上で、生徒に渡してゆくことだということです。 声に対する、心理学、解剖学の知識を持ったうえで、アクターや生徒の 身体に不可のかからない状態で、エクササイズする。 そうでないと、たとえば、十分に準備出来てない声や身体のアクターの、 感情のみを強烈な方法で刺激してしまうと、熱い熱湯(エモーション) を薄いガラスのコップにいきなり入れるようなもの。パリンと容れ物が割れてしまうのだけは、避けるべきだと 思います。 これが、私が師である、クリスティン・リンクレイターから学んだことの1つであり、 今、生徒たちに実践していることです。 #Stella Adoler Acting script analysis & technique class #ステラ・アドラー演劇戯曲解釈&基本テクニーククラス(日曜日) こちらは、日曜日の夜18時半より始まります。 3月スタートから、いくつかの、基本的なテクニークの課題をクリアしてゆき、 5月に入り、戯曲をしっかりと解釈するという目的として、ジョン・パトリック・シャンリィの 「ダニーと紺碧の海」の冒頭シーンを 「アクション」による、ブレイクダウンをやってゆきます。 ダニーの「目的」Objet 、 そこに立ちはだかる、ロベルタによる「障壁」Obstacles それ故に行われるキャラクターの「行動」Actionを 脚本から見つけてゆきます。 #Linklater Voice work Advanced class リンクレイターヴォイス アドヴァンストクラス(上級者クラス) (土曜日) こちらは、昨年一年間、基本クラスを終了したメンバーによるクラスです。 教えるということを目標に持った生徒には、実践としてデモンストレーションを 行ってゆきます。 6月の雨の季節を前に、スタジオでは早くも熱気を持ったエネルギーが満ち満ちてきました。 この意気で、夏に突入したいものです! 









